チャ抽出物

チャ抽出物

少量の添加で効果を発揮し、各種製剤化をしておりますので幅広い食品にご利用頂けます。

チャ抽出物「サンフード」とは

チャ抽出物とは、チャノキ(Camellia sinensis(L.)Kuntze)の葉から製した茶より得られた、カテキン類を主成分とするものです。原料の種類により、ウーロンチャ抽出物、紅茶抽出物及び緑茶抽出物があります。当社の取り扱うチャ抽出物「サンフード」は緑茶の葉より抽出し精製した緑茶ポリフェノールを製剤にしたものです。お茶は古代より食用として広く飲用されている安全性の高い食品です。

お茶にはいろいろな効果のあることが経験的に知られておりましたが、近年その活性についての研究発表が盛んになり、注目されております。当社「サンフード」は少量の添加で効果を発揮し、各種製剤化をしておりますので幅広い食品にご利用頂けます。

チャ抽出物「サンフード」の特長

  • 製法や配合の工夫により特有の苦みが弱く幅広い食品にお使いいただけます。
  • 有効成分は緑茶ポリフェノールで、水溶性であるため使い易く、食品への浸透性に優れています。
  • 熱や酸に対して比較的安定です。
  • 細菌に対する静菌作用があります。
  • 消臭効果があります。
  • 他の酸化防止剤と相乗効果が期待出来ます。
  • 用途に応じて使用できるように、水溶性液剤、油性、粉末など各種製剤を揃えております。

チャ抽出物の機能

  • 油脂の酸化防止
  • ビタミン、カロテンなどの安定性の向上
  • 消臭
  • 静菌

チャ抽出物の水産加工品への応用

チャ抽出物の水産加工品への応用

サンフードを水産加工品に使用することで、身の色の変化を抑えることができます。

チャ抽出物の消臭効果

本評価は製造用剤としてチャ抽出物が消臭に使用される事がありますため、評価を実施しました例です。

※食品添加物の酸化防止剤としての効果ではありませんので、お客様のご判断にて使用をご検討ください。

1.実験方法

ガラスビンに0.01~2gのチャ抽出物(100%)を入れ、栓をしたあと、n-酪酸、トリメチルアミン(28%溶液)、アセトアルデヒド(30%水溶液)、メチルメルカプタン、アンモニア等の悪臭物質を、各々一定量注入し、加温しながら、経時にスペースガスを採り、ガスクロ法で、それぞれの成分を定量しました。

2.結果

トリメチルアミン、アンモニア等の塩基性の悪臭について強力な消臭効力(吸収)が認められ、n-酪酸、アセトアルデヒド、メチルメルカプタンについても消臭効果が認められましたが、前2者と比べ、その効力は弱いものでした。

チャ抽出物の消臭効果

チャ抽出物「サンフード」の物性試験

耐熱性試験

馬鈴薯でんぷんのペースト中

チャ抽出物の馬鈴薯でんぷんのペースト中の耐熱性実験

でんぷん50gにチャ抽出物の溶液(3g/60ml)50gを加えペーストとし、これをアルミホイルに10gづつ入れ、200℃、250℃加熱時の有効成分の変化を見ました。

食用油中

チャ抽出物の食用油中の耐熱性試験

食用油にチャ抽出物のアルコール溶液(1g/10ml)を2.2ml添加し、170℃、200℃で加熱し有効成分の変化を見ました。

pH安定性

pHを任意に調整したチャ抽出物(100%)の溶液(1g/100ml)を100℃、30分加熱し、有効成分の残存量を測定しました。

サンフードのpH安定性

製品リスト

サンフード™水性

性状包装表示例
褐色半透明液体、水溶性1kg、10kg酸化防止剤(チャ抽出物)
チャ抽出物<日持向上剤として使用する場合>

 用途 : 各種食品(特に、水産加工品、畜産加工品、菓子類等)の酸化防止・日持向上

サンフード™油性

性状包装表示例
茶色半透明粘性液体、
油溶性
1kg酸化防止剤(チャ抽出物、V.E)
酸化防止剤(V.E)、チャ抽出物<チャ抽出物を日持向上剤として使用する場合>

 用途 : 油性食品の酸化防止・日持向上

サンフード™末(30%)

性状包装表示例
黄褐色粉末、水溶性1kg酸化防止剤(チャ抽出物)
チャ抽出物<日持向上剤として使用する場合>

 用途 : 粉末食品、プレミックス、菓子類の酸化防止・日持向上

その他の酸化防止剤製品

その他の関連する製品一覧です。

カテゴリから探す

Registration

KAITEKI FOODナビ
会員登録

食品開発業務を、より“快適”にすることを目的に
会員限定の情報を発信しています。

Contact

お問い合わせ

製品についてお気軽にご相談ください。

TOP